- 2018.02.19 Monday
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
- -
- -
- -
- by スポンサードリンク
例えば股関節まわりが硬くなり、股関節が動きずらくなっている状態でも、少し補助を加えたり、筋膜を少しリリースしてから動いてみると、出来なかった動きができることがよくあります。
股関節の不調がある人は、痛みが辛かった当初、その痛みをかばうために偏った姿勢をとっていて、そのまま筋膜が固まってしまい、それで可動域狭くなってしまったり、その動きはしない、出来ないという場合が多いです。
ケーズリリースに来ていただいた方に、立ったまま腰を回す動きや、身体がくの字になるように左右に腰を軽く曲げる動きなどやってみてもらう時、最初ひとりでは痛みが出そうで怖い感じがして出来そうにない様子。
しかし、私が動きづらい筋肉を補助して抑えたままゆっくりゆっくり同じ動きをしてもらうと、だんだん出来るようになってくるのです。
「あら、繰り返すごとに出来るようになってきたみたい!」、「今まで、その動きはやったこと無かったです。出来るもんですね。」とびっくりされます。
多くの場合、痛みをかばったりしているうちに身体の使い方に癖がついてしまい、筋膜がかたまってしまうと、その動きがやりずらくなり、やがて避けるようにしてやらなくなってしまいます。
「こう動くと痛いに違いない。」というトラウマのようなものも無意識にインプットされてしまうのかもしれません。
ただし、動くことだけでは筋膜の故障は回復しません。大きな痛みがあるのに無理に動かそうとすることも禁物。
筋膜リリースで筋膜を緩ませて、痛みを軽減させてから少しずつ動かしていき、その後ある程度回復して準備ができたらご自分でも動かし方を練習していくといった方法を取ります。
この様に、少しの変化ではありますが、その変化を重ね、身体全身の筋膜に活用していくことで、動ける身体を取り戻していきます。
筋肉は手をかければそれだけ反応してくれますので、是非ご自身でもできるセルフ筋膜をケアを実行していきましょう。
ケーズリリースにて、筋膜リリースの施術に合わせてセルフ筋膜ケアのアドバイスもさせていただいております。
やはりご自分の身体について関心が高いほど回復の効果も上がるのではないでしょうか
群馬県伊勢崎市の 女性専門 筋膜ケアサロン ケーズリリース HP